マイクロスコープを導入したときに、映像を記録するための装置ってのが医療用って名前がつくだけでべらぼうに値段が高くなります。現在は汎用の記録装置のほうが性能が高く値段も1,2桁安く済むので紹介します。
マイクロスコープの画像の録画に関して
マイクロスコープの動画撮影や、写真撮影に関してですが撮影装置にHDMI出力端子ついていればUVC(USB Video Class)のキャプチャーボード使えばPCの汎用ソフト使って簡単に動画を取り込めます。
チェアごとにPCがない場合は、単独で録画可能なキャプチャーボードもあります。わざわざ医療用の高いものを買わなくても一般向けの商品を流用した方が競争原理、開発競争、量産効果もあいまって安く品質が良いです。
そもそも、録画用の一眼レフ(30分の録画制限があるものが多い)がついてる場合は必要ないのでは?と思うかもしれませんが、場合によってはあった方がいいですよ。
長時間の録画の場合、カメラ本体が熱を持ってしまい熱暴走で止まったり、30分の録画制限で記録しきれないこともあります。
外部録画装置あると安心です。
PC使うとほとんどの場合そこらへんが問題にならないですし、配信を行おうと思った場合簡単です。
うちは、Macなので『QuickTime』で動画の取り込みができます。
Windows なら純正の『カメラ』というソフトで動画取り込みできると思います。
配信に関してはUVCのキャプチャーボード使っていればyoutubeやFaceBookで簡単にできるようになっています。
UVC(USB Video Class)のキャプチャーボードとは
ドライバをインストールせずに使えるキャプチャーボードのことです。
Mac,Linux,WindowsでUSBに挿せばすぐ使えるものと考えればいいと思います。
キャプチャーボードの使い方と選びかた
アシスタントの方と映像の共有しながら録画する場合、やり方がいくつかあります。
pcで録画を行う
キャプチャーボード単体で録画を行う
HDMIを直接PCとは別に用意したディスプレイに出力する方法
1.HDMIを手前で分岐して片方をディスプレイへ片方をキャプチャーボードへ
必要なもの:PCx1、ディスプレイx2、キャプチャーボードx1、HDMI分配器x1、HDMIケーブルx3(ディスプレイについてる場合はx2、カメラにもついてる場合はx1)、カメラ。PCとディスプレイ接続はDPでもHDMIでもVGAでも好きな方法でどうぞ。メリットとしては、映像遅延が起こりにくいやり方です。どうしても、映像処理を挟むと画面表示に若干の遅延が起こるのでなるたけ遅延を起こしたくないよって場合処理が入る前に分岐すれば遅延は最小限(カメラ側の処理は避けられないから0は無理)におさえられます。デメリットは、機械の数とケーブルの数が増えます。
高価にはなりますが、キャプチャーボードにパススルー機能ついているものを買えばケーブルと機械の数は減らせます。
2.出力端子をもったキャプチャーボードを使う
必要なもの:PCx1、ディスプレイx2、キャプチャーボードx1、HDMIケーブルx2(ディスプレイについてる場合はx1、カメラにもついてる場合はx0)、カメラ。PCとディスプレイ接続はDPでもHDMIでもVGAでも好きな方法でどうぞ。1でも述べましたが、パススルー機能を有したキャプチャーボードを買えば遅延は最小限に抑えられます。
3.PCのディスプレイ画面上で開く方法
必要なもの:PCx1、ディスプレイx1、キャプチャーボードx1、HDMIケーブルx1(カメラについてる場合はx0)、カメラ。PCとディスプレイ接続はDPでもHDMIでもVGAでも好きな方法でどうぞ。
用意するもの
ディスプレイのオススメ
定番の『EIZO』。悩むのがいやで良いものが欲しければこのメーカー買っとけばまず失敗はしない。
あとは『DELL』。無輝点交換保証がついていることが多いからオススメです。
この二つのメーカーの製品選んどけば、良い製品のものが多いです。あんまり安いのはダメよ。
あとは、地元企業応援の意味も込めてIO-DATAの医療用モニター
キャプチャーボードのオススメ
実際にキビキノ歯科医院で動作確認を行ったものは以下の3つ。
有名どころではないけれど、特に問題なく動いています。
このキャプチャーボードは、『2.出力端子をもったキャプチャーボード』です。
こっちの二つは、そのまま映像を取り込むものです。『1.HDMIを手前で分岐して片方をディスプレイへ片方をキャプチャーボードへ』もしくは『3.PCのディスプレイ画面上で開く方法』で使えます。
動作確認はしてないけれど、キャプチャーボードで評価の高いオススメ
UVCで4Kパススルー(遅延ゼロ)のキャプチャーボードなら
PCなしが良い場合
UVCで4Kパススルー(遅延ゼロ)で単独録画も可能なタイプは
画質はFHDパススルー(遅延ゼロ)で単独録画可能なタイプは
ってところかなぁ。
もちろん自分で、調べて良いなと思ったシステムで組むのもありです!
オススメのマイクロスコープ
CJOPTIK FLEXION TWIN およびFLEXION BASIC です。
百聞は一見に如かず なので、販売元のCiに電話してデモ機借りると良いと思います。
キビキノ歯科医院では、FLEXION TWINを導入しています。
最後に
絵が下手で申し訳ない。頭の中で綺麗な絵に変換してください。